|
|
|
|
|
|
|
|
【2020/12/17~】【新型コロナウィルス感染症の流行に伴う対応について】こちらをご覧ください。(代表者 崎田ブログ記事。新しいタブ)
依頼人さま、当社役職員そして地域の安全のため、よろしくご理解ご協力のほど、お願い申し上げます。 |
|
会社・法人の種類、特徴 |
|
|

会社・法人の種類、特徴について、ご説明します。
--株式会社、合同会社、合名会社、合資会社--
--一般社団法人、一般財団法人、NPO法人--
|
|
|
|
会社の種類および特徴 |
|
|
|
|
|
株式会社 |
合同会社 |
最低資本金額 |
1円〜 |
役員の数 |
取締役1名以上 |
有限責任社員1名以上 |
取締役の任期
※合同、合名、合資会社は「社員」 |
基本2年
(定款で特別に定めることで最長10年) |
無期限
|
出資者の数 |
1名〜 |
1名〜 |
最高決定機関 |
株主総会 |
総社員の同意 |
会社の代表者 |
代表取締役 |
代表社員 |
登録免許税 |
15万円 |
6万円 |
公証人役場での定款認証 |
必要。
費用は約92,000円。
(紙定款の場合) |
不要
(定款貼り付け印紙40,000円は必要) |
知名度
(主観的) |
上
2019年 国内の設立総数(株式会社、合同会社)に対して約74% |
中
2019年 国内の設立総数(株式会社、合同会社)に対して約26% |
補足:有限会社について |
有限会社は平成18年の会社法施行により「新規設立ができない」ことになりました。
既存の有限会社は存続可能です。 |
|
株式会社 |
合同会社 |
|
|
|
|
NPO法人、一般社団法人、一般財団法人とは? |
|
|
|
|
NPO法人とは?? |
正式名称を「特定非営利活動法人」といいます。特定非営利活動に関する法律によって、都道府県知事や政令指定市の市長による認証を経て、設立される法人です。
現在、日本国内に、約4万のNPO法人が存在しています。
この制度ができあがってしばらく経ちますので、日本国内での知名度は高いといえます。
本来、政府が決めた特定の非営利事業について、法人格を与えようとするものでしたので、この法人の特徴としては、「ボランティア色が強い」といえます。
ただ、実際に設立された中には、社会貢献型ビジネスを、文字通り、ビジネスとして進めるために、法人内外において組織化を図り、発展している法人もあります。
積極的に社会貢献を行う法人がある一方、不正な方法で事業を行う法人もあり、評価は大きく分かれる法人です。 |
一般社団法人とは? |
一般社団法人とは、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」によって設立された社団法人のことを指します。
2008年12月から設立が可能となった法人の種類です。
公益性は問われません。公序良俗に違反する等の事業目的以外ならば、事業を行うことが可能です。
この法人は、NPO法人と違い、都道府県知事や政令指定市の市長による認証が不要です。(公証人役場での定款認証は必要です)
法務局に対して設立の登記を行うことによって成立します。
創設されて数年の法人種類であるため、知名度が高くはありません。
当事務所のお客様の中でも「こんな法人があったのですね」ということで、一般社団法人を選択なさる方がいらっしゃいます。
一般「財団」法人に比べると、設立数が多いです。
|
一般財団法人とは? |
一般財団法人とは、一般「社団」法人と同じく、2008年12月から設立が可能となった法人です。
こちらも、公益性は問われません。公序良俗に違反する等の事業目的以外ならば、事業を行うことが可能です。
また、都道府県知事や政令指定市の市長による認証が不要です。(公証人役場での定款認証は必要です)
法務局に対して設立の登記を行うことによって成立します。
一般「社団」法人よりも知名度としては低いと思ったほうが良いでしょう。
ですが、逆に知名度の低さが、一般財団法人☆☆☆という法人名を掲げることで、重厚さ、そして、従来の財団法人のイメージを受け継ぐことができるという見解もあります。
|
|
|
|
|
NPO法人、一般社団法人、一般財団法人の違い 一覧表 |
|
|
|
|
NPO法人、一般社団法人、一般財団法人の違いについての一覧表です。
ぜひご参照下さい。
|
NPO法人 |
一般社団法人 |
一般財団法人 |
出資金 |
0円〜 |
0円〜 |
300万円〜 |
発起人(社員) |
10名〜 |
2名〜 |
1名(出資者) |
役員 |
理事3名〜
監事1名〜 |
理事1名〜 |
理事3名〜
監事1名〜 |
評議員 |
不要 |
不要 |
評議員会 |
任期 |
理事2年
監事4年 |
理事2年
監事4年 |
理事2年
監事4年
評議員4年〜6年 |
代表 |
理事長
(登記上は理事) |
代表理事 |
代表理事 |
登録免許税 |
0円 |
60,000円 |
60,000円 |
定款認証 |
不要 |
52,100円 |
52,100円 |
定款への印紙貼り付け |
不要 |
不要 |
不要 |
設立までの期間 |
5〜6ヶ月 |
3〜4週間 |
4週間〜6週間 |
知名度 |
上 |
中 |
下 |
|
|
|
|
NPO法人と一般「社団法人」のメリット・デメリットについてご説明します |
|
|
|
|
公益色を出したい方
本部が公益認定を受けようとしている場合の「支部」の皆さま
社会貢献型ビジネスを行いたい方
これらの皆さまの多くは、NPO法人と一般「社団」法人との間で、どちらにするかお考えになるケースが多いです。
そこで、この二つについて、そのメリット・デメリットを掲載いたしますので、ぜひ、ご参照ください。
あくまでも、当事務所が実際にサポートしている中での実感をもとにしています。
|
|

 |
|
会社設立代行サービスのご説明です
アクセス動画です。(BGMが流れます)
ご相談、打ち合わせスペースです。(BGMがあります)
ビル入口から事務所まで(
BGMがあります)
|
|
ワンポイント
広島市内や安芸郡府中町、海田町、廿日市市などの近郊はもちろん、多数のサポートを日々、させていただいています。
広島県呉市、東広島市、三原市、大竹市、福山市、竹原市、安芸高田市、庄原市、三次市、府中市、福山市といった、少し距離のある皆さまからも、ご依頼いただいています。
距離があっても、インターネットや郵送などを活用して、ご満足いただける創業サポートに努めております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
あなたの秘密を守ります! |
|

ご相談、ご依頼いただいた内容は、決して外部に漏えいすることはありません。
当然、行政書士には、法律により守秘義務が課せられていますが、弊社では、それ以上に、秘密厳守に留意しています。
広島県という土地は、何人か辿れば知り合いに会うような、狭い県です。
会社、法人設立などを行ったあとは、法務局へ登記されますので、基本情報については、公に公示されることになります。
しかしながら、登記の前に、外部に漏えいすることがあってはなりません。
相談者さま、依頼人さまの秘密を守秘し、安全でスムーズな起業、創業、子会社設立などをサポートいたします。 |
|
|
合同会社設立代行、法人設立代行の対応エリア |
|
広島県、広島市、広島市安芸区、広島市安佐北区、広島市安佐南区、広島市佐伯区、広島市中区、広島市西区、広島市東区、広島市南区、呉市(広島県呉市)、竹原市、三原市(広島県三原市)、尾道市(広島県尾道市)、福山市(広島県福山市)、府中市(広島県府中市)、三次市(広島県三次市)、庄原市(広島県庄原市)、大竹市、東広島市(広島県東広島市)、廿日市市(広島県廿日市)、安芸高田市、江田島市、安芸郡(安芸郡府中町、安芸郡熊野町、安芸郡海田町、安芸郡坂町)、山県郡、豊田郡、世羅郡、神石郡。
他府県にお住まいで、広島県に会社設立したい、 すでに広島県にお住まい、会社をお持ちで広島県以外の地域に進出したい、という方もサポートが可能です。 |
|
|
運営者 |
|
|
|
|